2016年10月31日月曜日

だからもっと「本そのものの話」がしたい

この前の飲み会でも何人かに話したのだが、今、私の気分は「印刷版であろうが、電子版であろうが、もっと『本そのものの話』がしたい」モードなのである。
 
本屋の現状とか未来とか流通のあり方とか、あと電子書籍のあり方とかについて、ちょっと長く考えすぎたため食傷気味なのかもしれない(もちろん、これも頭の片隅で考えていかなくては)。
 
とはいいつつも、ずーっと「わからない」と言い続けてきた「本とは何か?」についての明確な答えはまだなくて、とりあえず「作品をパッケージした入れ物」としか言えないんだけどさ。
 
でもやっぱ、圧倒的に「本の話をしていない」感じがする。特に本に関わる人たちが集まる場において。
 
たとえば、コンサートや芝居や映画を観に(聴きに)行って、「劇場」のことを語ることは少ない(たまにはするけどさ)。
 
あるいは、わたしがここ10年近くはまっているAMラジオも、「今この番組が熱いし、ヤバいし、笑えるし、勉強になる」といった話をすることがときどきあるが、たいていの人はAMラジオを聴く習慣がないので、まずは「ラジ番組の面白さ」について話してから、その視聴方法をレクチャーすることはある(最近ではラジオの聴取方法も大きく変わったので)。しかし、あくまでも、コンテンツ=番組の面白さを伝えたいのだ。
 
たしかに本は「多様性のメディア」だから、あなたが(あるいは、わたしが)面白いとか、ヤバいとか、恐ろしいなどなど、誰かに何かを伝えたいと思ったものについて、わたしに(あるいは、あなたに)、それを伝えるのは少々面倒な作業だ。でも、わたしは、いろいろな場所で、あるいは、基本、本を読む習慣がある人には「最近、何か面白い本読んだ?」と訊くことがある。が、あまり話が盛り上がらなかったりする。
 
自分の好奇心の問題か? 相手の説明の仕方の問題か?
 
でも昔は、そんな話をえんえんしていたような気がするのだ。
 
どうやれば相手に伝わるか、あるいは自分が理解できるか、補助線を引いて説明したり、補助線が見つかるような質問をしたりして聞き出したり。そのうち、相手(自分)が伝えたい何かが、本の世界だけじゃなくて、芝居や音楽や映画、さらには政治を含む社会問題の話に飛び火することもあって、そのダイナミズムが楽しかった。
 
だからもっと、「本そのものの話」がしたいし、そうやって自分の嗅覚や興味だけでは出会えない本に出会いたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿